結婚式におけるマナー|招待状返信ハガキはどう返せばいいのか

この記事を読むのに必要な時間は3分です。
紳士の皆さん、どうもひなたです。皆さんは結婚式に招待された際、何を準備したらいいか?マナーってどうだったかな?と思った事はありませんか。スーツ着ていけばなんとかなるだろう思っている方は、レッドカード退場レベルです。
では分かりやすいようにNGも含めて紹介していきます!
結婚式の招待状返信ハガキについて
招待状の返信はお早めに
本題の前に招待状返信ハガキに関してから説明していきます。
招待状が届いたら期限までに出したらいいやと思っている考えはNGです!
出席の場合
すぐ返信。早ければ早いほど◎。理由は式の調整、段取りがスムーズに組めるの で、一週間を過ぎると遅すぎるので気をつけてください!
欠席の場合
一週間過ぎてから返信。理由は、時間をおいたらなんとか都合をつけてくれよう とした誠意が伝わる為なので、逆に返信が早いと招待した側は傷つきます。
※ただし、まだわからない状態の時は相手側に電話で連絡しましょう。◯日には分かるということを伝えると丁寧です。ただし期日ギリギリはアウト。
書くときはボールペンでもOK?
ボールペンでも問題はないですが、正式なマナーとしては毛筆や筆ペン、万年筆で書くのがマナーです。間違ったときは必ず定規を使って二重線を引くのがマナーです。
修正液、ペンでぐるぐる塗り潰す(学生時代のノートではありません)結婚式に限らず、色んな書類を書く際も二重線は基本です。
句読点は使ってはダメ
高校や大学受験の前日や当日は物を落とす、滑るなど“ネガティブワード”を使ってはだめと言われています!またそれと似ていて句読点(、。)も区切りや終わるといった意味を持つので縁起が悪いです。結婚式の招待状返信ハガキには使わないように注意しましょう。
表面(宛名)の書き方
相手氏名の敬称が“宛”や“行”になっているので、二重線で消して“様”を書く。
ポイントして“様”は相手の敬称なので宛名より少し大きめに書くのがベスト!
もっとマナーを極めたい方は“寿消し”をおすすめ。
寿消しとは、二重線で消すのではなく“寿”という文字で消します。
ただし、注意が必要です。名前に寿が入っている方には二重線で消すように。(寿が重なる為)
これを知っている男性は結婚式マナー上級者です。
裏面の書き方
① まず最初に敬称の“御”“芳”を定規をつかって二重線で消す 御出席やご芳名やご住所の部分は忘れずに最初に消すといいです。
② 出席or欠席に◯する ※◯をしていない片方は二重線で消すことも忘れずに。
ポイント
御出席の”御”を消したら出席の前に”慶んで”をつけて、そして後ろに“させていただきます”とつけます。(慶んで出席させていただきます)丁寧さがもっと伝わり招待した側も喜びます。
③ メッセージを必ず書く(欠席の場合でも)メッセージ欄にお祝いの言葉や結婚式が楽しみな言葉を添えると丁寧です。空白はNG!メッセージ欄がない場合は、余白に書くことをおすすめします。
例
出席・・・ご結婚おめでとうございます 当日は楽しみにしております
ご結婚おめでとうございます お二人の晴れ姿が楽しみです
欠席・・・ご結婚おめでとうございます
残念ですがやむを得ない事情により欠席させていただきます
お二人のお幸せを心よりお祈りしております
ポイント
欠席の理由が、出産や出張などおめでたい場合はその理由を名記してもいいですが病気や法事、身内の不幸の場合は理由を書く必要はないです。
まとめ
招待状返信ハガキ編はなんとなくつかめましたか?
返信期日、二重線、メッセージこれだけ覚えたら完璧です(笑)次回は本題の結婚式での格好やマナーを紹介したいと思うので要チェック
Author Profile

Latest entries
オンナの本音2019.06.10ケンカの種?彼女が他の男性の話する時の心情
マナー・礼儀2019.10.15次のブームはこれだ!?『マイ爪楊枝』で男を磨こう
仕事・ビジネス2019.08.15【挑戦したい男性へ】起業できない理由 ヒト・モノ・カネの話
モテる男2019.10.06大人の趣味を見つけよう!【日本酒入門編】